
【酒 名】車坂 涼の純米酒 2022BY
【製 造】株式会社吉村秀雄商店
【住 所】和歌山県岩出市
【種 別】純米
【酒 米】玉栄(和歌山県産)
【精米歩合】65%
【価 格】1,100円(720ml)
火入れ後貯蔵した純米坂です。酒銘のとおりにすっきりしとした味わいです。
【酒 名】車坂 涼の純米酒 2022BY
【製 造】株式会社吉村秀雄商店
【住 所】和歌山県岩出市
【種 別】純米
【酒 米】玉栄(和歌山県産)
【精米歩合】65%
【価 格】1,100円(720ml)
火入れ後貯蔵した純米坂です。酒銘のとおりにすっきりしとした味わいです。
【酒 名】車坂 山廃純米酒 秋あがり
【製 造】株式会社吉村秀雄商店
【住 所】和歌山県岩出市
【種 別】山廃純米
【精米歩合】65%
【価 格】2,700円
2022年、車坂の山廃純米「ひやおろし(秋あがり)」です。どっしりとした辛口でいけます。
【酒 名】電球の酒 でんきゅう
【製 造】高垣酒造株式会社
【住 所】和歌山県有田郡有田町
【種 別】清酒
【価 格】いただきまの
なんとも電球型の瓶に入ったお酒です。1年ほど置いておいたら古酒のような色になっていて、味もいけました。
【酒 名】太平洋 原酒
【製 造】尾崎酒造造株式会社
【住 所】和歌山県新宮市
【価 格】1,190円(720ml)
県内産の日本晴と熊野川の伏流水で醸したお酒です。蔵は熊野三山の熊野速玉大社があり新宮にあり、本州最南端の酒蔵としても有名です。すっきりとした味わいで冷やして飲むと最適です。
【酒 名】車坂 秋あがり
【製 造】株式会社吉村秀雄商店
【住 所】和歌山県岩出市
【種 別】山廃純米
【精米歩合】65%
【価 格】2,700円
車坂の山廃純米「ひやおろし」です。どっしりとした辛口でいけます。
【酒 名】黒牛
【製 造】株式会社名手酒造店
【住 所】和歌山県海南市
【精米歩合】60%
【種 別】純米
【価 格】いただきもの
和歌山のお酒で、ラベルには「万葉黒牛の里」とあります。海南市に黒江という奥まった入り江があり、万葉集に「黒牛潟」として詠まれた風光明媚の地だそうです。また蔵の近くに黒い牛の形をした岩が浜辺にあったことから酒銘がついたようですね。すっきり飲みやすい味です。
【酒 名】黒牛
【製 造】株式会社名手酒蔵
【住 所】和歌山県海南市黒江
【種 別】純米
【精米歩合】麹米50%、掛米60%
【価 格】いただきものです
ラベルに「万葉黒牛の里」と書かれています。海南市黒江は、室町時代から漆器産地として栄えた職人の街なんだそうです。万葉集に黒牛潟という名前で入り江が紹介され、黒い牛の形をした岩が浜辺にあったと言われています。和歌山では有名な地酒が「黒牛」。とってもふくよかで、すっきりした味です。
【酒 名】亀の歩み 大吟醸古酒
【製 造】株式会社吉村秀雄商店
【住 所】和歌山県岩出市
【精米歩合】30%
【価 格】6,480円
いつも買い出しに行く「地酒の瓢箪屋」さんで店の冷蔵庫を眺めていると冷蔵庫の下に1本6000円の一升瓶を発見。
地酒と言えば2000~3000円が相場ですので、6000円は、かなりの値段です。聞いてみたら古酒とのこと、しかも昭和63年の大吟醸(なんと3割まで磨いています)。昭和63年といえば平成に変わる直前の年で青函トンネルが開通し、東京ドームができた年です。
昭和63年は1988年なんで、エーッ、今から27年前の古酒!
27年も前の大吟醸の古酒がなんで6000円なんて破格値で売っているの?
蔵元の吉村秀雄商店(和歌山県岩出市)では一昨年、40余年杜氏を勤めた但馬杜氏が勇退し、能登杜氏初の女性杜氏に代わったばかりで、そこらへんの事情も影響しているようです。
事情はともかくラッキー!ということで買ってきて、飲んでいます。グラスに注ぐと、古酒独特の茶色がいいですねえ。味は....絶品です!!!!
【酒 名】車坂 秋あがり
【製 造】株式会社吉村秀雄商店
【住 所】和歌山県岩出市
【種 別】純米
【精米歩合】65%
【価 格】2,000円
車坂の純米「ひやおろし」。どっしりとした辛口です。常温で飲んでいますが、燗酒もおすすめのようで、ラベルには「関東煮、風呂吹き大根、筑前煮、豚生姜焼き」など食べ物の名前
がずらっと並んでいます。
【酒 名】車坂 燦(さん)の純米酒
【製 造】株式会社吉村秀雄商店
【住 所】和歌山県岩出市畑毛
【種 別】純米
【日本酒度】+2
【酒 米】和歌山県産日本晴・フクヒビキ
【酵 母】901号・古道酵母ブレンド
【精米歩合】70%
【価 格】2,100円
香り系の901酵母と熊野古道酵母をブレンドした純米酒。古酒のように少し濁っていて、重厚でしっかりとした味。とてもおいしい純米酒です。