
【酒 名】大倉 秋あがり
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【種 別】純米
【酒 米】雄町(岡山県産)
【酵 母】協会701号
【精米歩合】60%
【日本酒度】+1
【価 格】2,600円
2019年の秋あがりです。夏を超えて熟成された味を楽しむことができます。とても、しっとりとした味になっています。

【酒 名】大倉 秋あがり
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【種 別】純米
【酒 米】雄町(岡山県産)
【酵 母】協会701号
【精米歩合】60%
【日本酒度】+1
【価 格】2,600円
2019年の秋あがりです。夏を超えて熟成された味を楽しむことができます。とても、しっとりとした味になっています。

【酒 名】梅乃宿 透音UK-TONE
【製 造】梅乃宿酒造株式会社
【住 所】奈良県葛城市
【種 別】純米吟醸
【精米歩合】60%
【価 格】2,600円
UK-TONE(透音 とおん)というお酒でラベルには梅乃宿の蔵人達が、梅乃宿という伝統から少し離れて新しい感性のお酒です。とてもすっきりしたお酒です。

【酒 名】篠峯 純米生原酒 うすにごり
【製 造】千代酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【精米歩合】65%
【種 別】純米生原酒
【価 格】2,400円
開栓するとスパークリングワインのように栓が飛んでいってしまいました。仕方ないので瓶の口をラップで閉じて飲んでおります。”うすにごり”というように少し濁っていますが、口当たりはすっきりしており、おいしいですねえ。

【酒 名】風の森 雄町80 純米しぼり華
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【酒 米】奈良県産秋津穂
【精米歩合】80%
【種 別】純米
【価 格】1,250円(720ml)
風の森は一升瓶がなくなって720mlだけになってしまいました。雄町を31日間、超低温で発酵させたお酒です。とても濃厚ですが、すっきりとした味です。仕込水は金剛葛城山系の地下水を使っており超硬水になっています。

【酒 名】山廃純米 陽の光
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【酒 米】ヒノヒカリ(奈良県産100%)
【精米歩合】70%
【日本酒度】+3
【酵 母】協会701号
【種 別】純米
【価 格】2,300円
無濾過生原酒の直汲み29BYです。酒米のヒノヒカリは蔵元自家栽培米とラベルに書かれています。栓を開けるとプシューと音がして、とてもフレッシュな味になっています。

【酒 名】篠峯 うすにごり生酒
【製 造】千代酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【精米歩合】60%
【種 別】純米吟醸
【酒 米】富山県産雄山錦
【価 格】2,600円
「うすにごり」と書いてあるように、薄く濁っています。吟醸香はあんまりせず、濁酒に少し似た濃厚な味わいがして、なかなかいけます。

【酒 名】金鼓 純米しぼりたて中汲み
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【種 別】純米
【精米歩合】70%
【日本酒度】+5
【価 格】2,600円
酵母は協会701号の無濾過生原酒です。とてもフレッシュで開封するとプシューと音がします。口当たりがとっても柔らかい味です。

【酒 名】大倉 彩葉 H28BY
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【種 別】純米
【酒 米】美山錦(秋田県産)
【酵 母】協会701号
【精米歩合】50%
【日本酒度】+2
【価 格】3,500円
純米吟醸 無濾過生原酒あらばしり 仕込み第六号 秋あがりですが、とってもすっきりとした味に仕上がっています。
【酒 名】篠峯 ろくまる 雄町 秋あがり
【製 造】千代酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【精米歩合】60%
【種 別】純米吟醸
【酒 米】赤磐産雄町
【価 格】2,600円
秋あがりです。純米吟醸とありますが吟醸香はあまりせず、どっしりとした味わいになっています。

【酒 名】篠峯 伊勢錦 中取り 無濾過生酒
【製 造】千代酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【精米歩合】65%
【酒 米】奈良県産伊勢錦
【種 別】純米生原酒
【価 格】2,800円
協会6号公募を使い伊勢錦を65%精米して作った純米無濾過生酒です。栓を開けるとプシューと音がしてお酒が生きていることがよく分かります。さっぱりしていて、とてもいけます。