
 【酒 名】大和郡山 中谷
 【製 造】中谷酒造株式会社
 【住 所】奈良県大和郡山
 【種 別】純米吟醸
 【精米歩合】60%
 【価 格】いただきもの(300ml)
大和郡山に柳町醸造所があり、そこで造られたお酒です。1853年(嘉永6年)に大和郡山の番条町で創業したのが中谷酒造で、環濠集落の番条は興福寺が整備した河川港で、ここからお酒を積みだしていました。どっしりとした辛口に仕上がっています。

 【酒 名】大和郡山 中谷
 【製 造】中谷酒造株式会社
 【住 所】奈良県大和郡山
 【種 別】純米吟醸
 【精米歩合】60%
 【価 格】いただきもの(300ml)
大和郡山に柳町醸造所があり、そこで造られたお酒です。1853年(嘉永6年)に大和郡山の番条町で創業したのが中谷酒造で、環濠集落の番条は興福寺が整備した河川港で、ここからお酒を積みだしていました。どっしりとした辛口に仕上がっています。

 【酒 名】沢の鶴 純米酒
 【製 造】沢の鶴造株式会社
 【住 所】神戸市灘区
 【種 別】純米
 【酒 米】山田錦
 【精米歩合】麹米65% 掛米75%
 【価 格】いただきもの(300ml)
灘のお酒で宮水仕込みの純米酒です。すっきりした味です。

 【酒 名】瀧自慢 純米にごり酒
 【製 造】瀧自慢酒造株式会社
 【住 所】三重県名張市
 【種 別】純米
 【価 格】1,320円(720ml)
赤目にある蔵で、にごり酒を買ってきました。にごり酒のツブツブ感が楽しめるお酒です。
誕生日祝いでもらったビールです。



 【酒 名】上撰 白鶴
 【製 造】白鶴酒造造株式会社
 【住 所】兵庫県神戸市東灘区
 【価 格】いただきもの
寶山寺に奉納されたお酒をいただきました。どっしりとした味です。

 【酒 名】風の森 ALPHA 1 DRY 次章への扉
 【製 造】油長酒造造株式会社
 【住 所】奈良県御所市
 【酒 米】奈良県産秋津穂
 【精米歩合】70%
 【種 別】純米
 【価 格】1,360円(720ml)
「菩提もとと現代技術の融合による風の森の進化型」というラベルに書かれています。ALPHA1の対局ともあります。菩提もとの乳酸菌由来の酸がなかなかパンチがあります。発酵日数は32日で「2023BY夏仕込タンク7012」です。

 【酒 名】八海山 越後で候青ラベル しぼりたて原酒
 【製 造】八海醸造株式会社
 【住 所】新潟県南魚沼市
 【精米歩合】60%
 【価 格】2,565円
熱処理をしていない生酒です。造りがしっかりしているので開栓しても常温で1週間ほどはいけます。とてもすっきりとした味です。

 【酒 名】櫛羅 にごりざけ生 2023BY
 【製 造】千代酒造造株式会社
 【住 所】奈良県御所市
 【精米歩合】66%
 【酒 米】櫛羅産山田錦
 【種 別】純米酒
 【価 格】1,500円(720ml)
櫛羅(くじら)は御所市内の酒蔵のある字名で、この地の山田錦を使っています。にごりざけの生でとってもすっきりした味です。

 【酒 名】金鼓 濁酒
 【製 造】株式会社大倉本家
 【住 所】奈良県香芝市
 【精米歩合】70%
 【日本酒度】+3.5
 【種 別】純米
 【価 格】2,700円
ラベルには金鼓蔵付き酵母、伝承水モト仕込みと書かれています。水モトは菩提山正歴寺で創製された酒母のことです。2023BYで「もろみ」を食べるお酒です。

 【酒 名】雪の茅舎 純米吟醸生酒
 【製 造】株式会社齋藤彌酒造店
 【住 所】秋田県由利本荘市
 【精米歩合】55%
 【種 別】純米吟醸
 【価 格】3,000円
常温でもおいしいお酒で、開封してしばらく置いておいても味はそのままで劣化しません。甘口に仕上がっています。