【酒 名】瀧自慢 純米大吟醸匠35
【製 造】瀧自慢酒造株式会社
【住 所】三重県名張市
【種 別】純米大吟醸
【精米歩合】35%
【酒 米】伊賀産山田錦
【価 格】いただきもので

伊賀地方契約農家の山田錦を精米歩合35%まで磨いた純米吟醸です。「百人が一杯飲む酒より、一人が百杯飲みたくなる酒」と記載されています。新年には最適なお酒で、とってもすっきりした味です。
【酒 名】瀧自慢 純米大吟醸匠35
【製 造】瀧自慢酒造株式会社
【住 所】三重県名張市
【種 別】純米大吟醸
【精米歩合】35%
【酒 米】伊賀産山田錦
【価 格】いただきもので
伊賀地方契約農家の山田錦を精米歩合35%まで磨いた純米吟醸です。「百人が一杯飲む酒より、一人が百杯飲みたくなる酒」と記載されています。新年には最適なお酒で、とってもすっきりした味です。
【酒 名】特別純米 大倉 R2BY
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【酒 米】岡山産 雄町
【日本酒度】-2
【精米歩合】60%
【酵母】協会701号
【種 別】純米
【価 格】2,600円
今年の秋あがりです。どっしりとした味で古酒を飲んでいるような味わいです。
【酒 名】まんさくの花
【製 造】日の丸醸造株式会社
【住 所】秋田県横田市
【酒 米】吟の精 74%、秋田産こまち 26%
【精米歩合】60%
【日本酒度】+2.5
【酵 母】k-10
【種 別】純米ひやおろし
【価 格】2,580円
ひやおろしです。「限定瓶囲い」と書かれています。角が取れた丸みのある味わいに仕上がっていてスッキリとしています。
【酒 名】白川郷どぶろく
【製 造】有限会社恵びす屋
【住 所】岐阜県大野郡白川村
【精米歩合】65%
【価 格】いただきもの
白川郷でどぶろく祭りが行われているそうです。製造は有限会社蒲酒造場(飛騨氏古川町)が行っています。
【酒 名】呉春 本丸
【製 造】呉春株式会社
【住 所】大阪府池田市
【精米歩合】65%
【価 格】2,333円
池田のお酒です。どっしとした味わいです。
【酒 名】但馬 無濾過生原酒
【製 造】此の友酒造株式会社
【住 所】兵庫県朝来市
【精米歩合】65%
【種 別】純米しぼりたて
【価 格】1,850円(720ml)
城崎温泉駅の駅前商店街にある岡本酒店の店頭にあったお酒。100本ちょっとをOEMで造って、いつもはすぐになくなるそうですがコロナ禍の影響で売れ残っていました。とってもすっきりとした味です
【酒 名】香田 大吟醸 35磨き
【製 造】ハクレイ酒造株式会社
【住 所】京都府宮津市
【酒 米】丹後山田錦
【精米歩合】35%
【種 別】大吟醸
【価 格】いただきもの(720ml)
丹後山田錦を35%まで磨いた大吟醸です。木箱に入っています。中に入っていた香田のいわれは契約栽培をお願いしている与謝野町の田んぼの字名が「香田(こうでん)」だそです。味の良い穀物の取れる田という意味があるそうで、兵庫県産の山田錦に勝るとも劣らない酒米作りができたそうです。
【酒 名】竹泉 大吟醸 筒入り
【製 造】田治米合名会社
【住 所】兵庫県朝来市
【酒 米】山田錦
【精米歩合】48%
【種 別】大吟醸
【価 格】いただきもの(720ml)
兵庫県産の山田錦ですがコウノトリ育む農法米と記載されています。元禄時代から続く蔵元の手作り品で限定販売。ボトルカバーが漢文が書かれた豪華筒入りです。
【酒 名】皇国晴 大吟醸 奥秘境
【製 造】皇国晴酒造造株式会社
【住 所】富山県黒部市
【精米歩合】40%
【種 別】大吟醸
【価 格】いただきもの(720ml)
皇国晴(みくにばれ)の大吟醸「奥秘境」です。日本の名水百選に選ばれている黒部川の湧水「岩瀬家の清水」を仕込水で使っているようです。あまり吟醸香はなく、すっきりした味です。
【酒 名】風の森 ALPHA Type1
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【酒 米】奈良県産秋津穂
【精米歩合】65%
【種 別】純米
【価 格】1,150円(720ml)
Type1はアルコール分を12%に下げたと記載されています。発酵日数32日でじっくりと醸したお酒です。仕込水は超硬水・葛城金剛山系深層地下水とあります。