【酒 名】七窪
【製 造】東酒造合名会社
【住 所】鹿児島県鹿児島市
【種 別】焼酎(さつまいも)
【価 格】いただきもの

薩摩の芋焼酎です。シラス台地にしみ込んだ水を使って仕込んでいます。ラベルには黄金千貫を使用とあり、とってもすっきりとした味です。
【酒 名】七窪
【製 造】東酒造合名会社
【住 所】鹿児島県鹿児島市
【種 別】焼酎(さつまいも)
【価 格】いただきもの
薩摩の芋焼酎です。シラス台地にしみ込んだ水を使って仕込んでいます。ラベルには黄金千貫を使用とあり、とってもすっきりとした味です。
【酒 名】薩摩七夕
【製 造】田崎酒造合名会社
【住 所】鹿児島県いちき串木野市
【種 別】焼酎(さつまいも)
【価 格】1,724円
何とも夏らしい七夕(たなばた)という名前の焼酎です。原料は鹿児島県産さつまいもで、すっきりした味です。
【酒 名】伊佐大泉
【製 造】大山酒造合名会社
【住 所】鹿児島県伊佐市
【種 別】焼酎
【価 格】1,794円
鹿児島の焼酎です。とってもすっきりした味です。
【酒 名】香露 特別純米酒
【製 造】株式会社熊本県酒造研究所
【住 所】熊本県熊本市
【精米歩合】58%
【種 別】純米
【価 格】2,800円
変わった酒造メーカーと思ったらホームページに「協会9号酵母」の元株でもある「熊本酵母」を維持・管理する研究機関の顔、そしてもうひとつが「香露」の醸造元としての顔の2つがあると記載されています。ということで香露です。どっしりとした味で暑い季節に常温で飲めるお酒です。
【酒 名】風の森 秋津穂 657
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【酒 米】奈良県産秋津穂
【精米歩合】65%
【種 別】純米
【価 格】1,050円(720ml)
御所市の南に風の森峠があり、そのあたりの秋津穂を使って30日間発酵させた日本酒です。無濾過無加水の生酒です。発酵した時の炭酸ガスが泡のようになり軽い発泡酒で白ワインを飲んでいるような感覚です。
【酒 名】志太泉 純米酒
【製 造】株式会社志太泉
【住 所】静岡県藤枝市
【種 別】純米酒
【酒 米】山田錦(兵庫県)
【精米歩合】60%
【日本酒度】+4
【価 格】2,400円
静岡酵母New-5を使用し杜氏は能登杜氏の西原光志とラベルに書いてあります。辛口でなかなかいけます。
【酒 名】晴田 純米酒 雄山錦60
【製 造】秋田清酒株式会社
【住 所】秋田県大仙市
【種 別】純米酒
【精米歩合】60%
【酒 米】雄山錦100%
【価 格】2,500円
秋田酒33号の系統をひく雄山錦を使用した純米酒とあります。開栓すると炭酸のような泡がたち、とてもフレッシュで飲みやすい純米酒です。
【酒 名】大吟醸 十四代
【製 造】島本造株式会社
【住 所】山形県村山氏
【種 別】大吟醸生酒
【精米歩合】35% 兵庫県産山田錦
【価 格】いただきもの
誕生日プレゼントでもらった大吟醸です。吟醸香はそれほどきつくなく雑味がない、さっぱりとした辛口です。
【酒 名】国乃長 純米生原酒
【製 造】壽酒造株式会社
【住 所】大阪府高槻市
【種 別】純米
【精米歩合】70%
【価 格】2,500円
「令和1年酒造年度 仕込3号 無濾過生原酒」とラベルにカエルとともに書かれています。中汲みのみを瓶詰めした数量限定品なんだそうで、すっきりした味わいになっています。
【酒 名】篠峯 純米生原酒 中取り生酒
【製 造】千代酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【精米歩合】50%
【種 別】純米生原酒
【価 格】2,800円
開栓するとスパークリングワインのように栓が飛びます。原料米は雄山錦米で、しかも新酒の中取りです。とてもフルーティで飲みやすいお酒です。