【酒 名】小鹿
【製 造】小鹿酒造株式会社
【住 所】鹿児島県鹿屋市
【種 別】焼酎(さつまいも)
【価 格】いただきもの

長期熟成と書かれていますがラベルを見ると5年熟成になっています。コガネセンガンを天然水(大隅半島国見山系)で仕込んだ焼酎で、すっきりした味です。
【酒 名】小鹿
【製 造】小鹿酒造株式会社
【住 所】鹿児島県鹿屋市
【種 別】焼酎(さつまいも)
【価 格】いただきもの
長期熟成と書かれていますがラベルを見ると5年熟成になっています。コガネセンガンを天然水(大隅半島国見山系)で仕込んだ焼酎で、すっきりした味です。
【酒 名】風の森 露葉風807
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【酒 米】奈良県産露葉風
【精米歩合】80%
【種 別】純米
【価 格】1,200円(720ml)
奈良県に露葉風という酒米があり、それで作られた無濾過生原酒の純米酒です。栽培が面倒で酒米の作り手が少ないこともあり、あまり見かけません、
開栓すると、いつものようにプシューとガスが抜けて,ふくよかな味を味わえます。
【酒 名】電球の酒 でんきゅう
【製 造】高垣酒造株式会社
【住 所】和歌山県有田郡有田町
【種 別】清酒
【価 格】いただきまの
なんとも電球型の瓶に入ったお酒です。1年ほど置いておいたら古酒のような色になっていて、味もいけました。
【酒 名】雪の茅舎
【製 造】株式会社齋藤彌酒造店
【住 所】秋田県由利本荘市
【精米歩合】65%
【種 別】山廃純米
【価 格】2,300円
夏の常温でもおいしいお酒ということで買ってきました。開封してしばらく置いておいてもどっしりとした味はそのままで劣化しません。なかなかいけます。
【酒 名】七窪
【製 造】東酒造合名会社
【住 所】鹿児島県鹿児島市
【種 別】焼酎(さつまいも)
【価 格】いただきもの
薩摩の芋焼酎です。シラス台地にしみ込んだ水を使って仕込んでいます。ラベルには黄金千貫を使用とあり、とってもすっきりとした味です。
【酒 名】薩摩七夕
【製 造】田崎酒造合名会社
【住 所】鹿児島県いちき串木野市
【種 別】焼酎(さつまいも)
【価 格】1,724円
何とも夏らしい七夕(たなばた)という名前の焼酎です。原料は鹿児島県産さつまいもで、すっきりした味です。
【酒 名】伊佐大泉
【製 造】大山酒造合名会社
【住 所】鹿児島県伊佐市
【種 別】焼酎
【価 格】1,794円
鹿児島の焼酎です。とってもすっきりした味です。
【酒 名】香露 特別純米酒
【製 造】株式会社熊本県酒造研究所
【住 所】熊本県熊本市
【精米歩合】58%
【種 別】純米
【価 格】2,800円
変わった酒造メーカーと思ったらホームページに「協会9号酵母」の元株でもある「熊本酵母」を維持・管理する研究機関の顔、そしてもうひとつが「香露」の醸造元としての顔の2つがあると記載されています。ということで香露です。どっしりとした味で暑い季節に常温で飲めるお酒です。
【酒 名】風の森 秋津穂 657
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【酒 米】奈良県産秋津穂
【精米歩合】65%
【種 別】純米
【価 格】1,050円(720ml)
御所市の南に風の森峠があり、そのあたりの秋津穂を使って30日間発酵させた日本酒です。無濾過無加水の生酒です。発酵した時の炭酸ガスが泡のようになり軽い発泡酒で白ワインを飲んでいるような感覚です。
【酒 名】志太泉 純米酒
【製 造】株式会社志太泉
【住 所】静岡県藤枝市
【種 別】純米酒
【酒 米】山田錦(兵庫県)
【精米歩合】60%
【日本酒度】+4
【価 格】2,400円
静岡酵母New-5を使用し杜氏は能登杜氏の西原光志とラベルに書いてあります。辛口でなかなかいけます。