義左衛門

20050522gizaemon.jpg

 【酒 名】義左衛門
 【製 造】若戎酒造株式会社
 【住 所】三重県名賀郡青山町
 【種 別】純米酒
 【精米歩合】60%
 【価 格】2447円

三重県青山町のお酒です。とってもすっきりして雑味もないお酒ですね。

三重県小売酒販組合がすすめていたお酒の一本です。

酒屋八兵衛 純米ひやおろし

20161014hatibee_hiyaorosi.jpg

 【酒 名】酒屋八兵衛 純米ひやおろし
 【製 造】元坂酒造株式会社
 【住 所】三重県多気郡大台町
 【精米歩合】60%
 【日本酒度】+5
 【種 別】純米酒
 【価 格】2,476円

秋になると新酒をねかして熟成させて「ひやおろし」のシーズンです。三重県大台町にある元坂酒造のお酒。今年の酒屋八兵衛「ひやおろし」もよい出来です。少し甘味があり、フルーティな味わい。すっき りとした味です。

瀧自慢 大吟醸斗瓶取

20160228_takijiman.jpg

 【酒 名】瀧自慢 大吟醸斗瓶取
 【製 造】瀧自慢酒造株式会社
 【住 所】三重県名張市
 【種 別】純米大吟醸
 【日本酒度】+4
 【精米歩合】40%
 【酒 米】伊賀産山田錦
 【価 格】いただきもので

酵母は蔵内の自家培養酵母になっています。斗瓶取とはモロミを酒袋に詰めてタンクに吊るし、袋から滴り落ちたお酒を集めたものです。圧力をかけずに自然に滴り落ちた贅沢なお酒です。吟醸香はそれ
ほど強くなく、とってもフルーティなお酒です。

老緑

20150808oimidori.jpg

 【酒 名】老緑(おいみどり)
 【製 造】株式会社伊勢萬
 【住 所】三重県伊勢市
 【種 別】清酒
 【価 格】いただきもの

ラベルには赤穂浪士討ち入りの元禄15年創醸とあります。伊勢神宮のおかげ横丁の入口近くにもお店があります。さっぱりした味で、暑い夏はオンザロックで飲むのが最高です。

瀧自慢 斗瓶取

20150625_takijiman.jpg

【酒 名】瀧自慢 斗瓶取
【製 造】瀧自慢酒造造株式会社
【住 所】三重県名張市赤目町
【種 別】大吟醸
【精米歩合】40%
【日本酒度】+4
【酒 米】三重山田錦
【価 格】いただきものです

斗瓶取とはモロミを酒袋につめてタンクに吊るし、滴り落ちるしずくを集めたものです。酒袋に圧力をかけて絞ったものではなく、自然に落ちたものだけという贅沢なお酒。一斗瓶に集めるので「斗瓶取り」「斗瓶囲い」とよばれます。大吟醸ですが、吟醸香はあまりせず、とっても飲みやすいお酒です。

半兵衛 辛口

20150110hanbe.jpg

 【酒 名】半兵衛 辛口
 【製 造】澤佐酒造合名会社
 【住 所】三重県名張市
 【日本酒度】+5
 【種 別】純米酒
 【価 格】1,400円 720ml

名張でセミナーをした後に商店街の酒屋さんで買ってきました。江戸末期に半兵衛という先祖がいて、酒造り、両替商、名張町の町年寄を勤めていたそうです。そこから酒銘をとったん
ですね。ラベルにある通り、辛口です。

酒屋八兵衛うすにごり

20150109hatibe.jpg

 【酒 名】酒屋八兵衛うすにごり
 【製 造】元坂酒造株式会社
 【住 所】三重県多気郡大台町
 【精米歩合】65%
 【種 別】本醸造生原酒
 【価 格】2,381円

元坂酒造のお酒。本醸造生原酒しぼりたてで、少し濁っています。とってもフルーティな香りで、フルーティな味です。

黒松翁 斗びん取り大吟醸

20140921tobintori.jpg

 【酒 名】黒松翁 斗びん取り大吟醸
 【製 造】合名会社 森本仙右衛門商店
 【住 所】三重県伊賀市
 【種 別】純米大吟醸
 【日本酒度】+5
 【精米歩合】45%
 【酒 米】威が三山田錦
 【価 格】いただきもので

平成18年度に造られたお酒です。720ml詰めは165本製造され91番目のお酒。瓶詰は平成26年2月となっているので8年ほど寝かしたお酒です。斗びん取りですのでモロミを袋にいれて引力 だけで搾り落ちたお酒を詰めたものです。酵母はベゴニアの花酵母、カーネーションの花酵母を使っています。古酒の味もし、どっしりとした重みのある味です。