【酒 名】黒松翁 大吟醸
【製 造】合名会社 森本仙右衛門商店
【住 所】三重県伊賀市
【種 別】大吟醸
【酒 米】三重山田錦
【精米歩合】35%
【日本酒度】+3.0
【酵 母】9号系保存酵母
【価 格】いただきもので
「平成13酒造年 限定2220本中 No745」とラベルに書かれている限定酒です。仕込は平成14年2月で、瓶詰は平成14年10月。杜氏は安田弘之氏、副杜氏の名前も書いてあり安本強氏とあります。二人とも但馬杜氏。氷温貯蔵して氷温庫が出たのが平成23年12月。10年近く貯蔵した古酒で、めちゃくちゃふくよかな味です。古酒特有の色はついておらず透明です。
カテゴリー: 三重県のお酒
半蔵大吟醸
【酒 名】半蔵大吟醸
【製 造】大田酒造
【住 所】三重県伊賀市
【精米歩合】40%
【酒 米】山田錦(伊賀)
【日本酒度】+4
伊賀の忍者「服部半蔵」からとった酒銘「半蔵」の大吟醸です。但馬杜氏「上田忠弘」と蔵元が小さな仕込みで造った酒とラベルにあります。吟醸香はあまり強くないですが引き締まった辛口です。
やたがらす吟冷
【酒 名】やたがらす吟冷
【製 造】北岡本店
【住 所】奈良県吉野郡
【精米歩合】60%
いただきものです。
吉野にある北岡本店のお酒「やたがらす」です。神武天皇が熊野から大和に入る吉野の山で迷った時に先導したのが「やたがらす」で、日本サッカー協会での旗章になっています。とてもふくよかな味です。
酒屋八兵衛 純米ひやおろし
【酒 名】酒屋八兵衛 純米ひやおろし
【製 造】元坂酒造株式会社
【住 所】三重県多気郡大台町
【日本酒度】+4
【精米歩合】60%
【種 別】純米酒
【価 格】2,500円
酒屋八兵衛のひやおろし、今年もすっきりふくよかな味わいに仕上がっています。
大吟醸 瀧自慢
【酒 名】大吟醸 瀧自慢
【製 造】瀧自慢酒造株式会社
【住 所】三重県名張市
【種 別】大吟醸
【酒 米】三重山田錦
【精米歩合】40%
【日本酒度】+3
【価 格】720ml いただきものです。
酵母は蔵の自家培養酵母です。伊賀で作られている地酒です。味は透き通るような感じでなんともふくよか。
酒屋八兵衛 純米ひやおろし
【酒 名】酒屋八兵衛 純米ひやおろし
【製 造】元坂酒造株式会社
【住 所】三重県多気郡大台町
【精米歩合】60%
【日本酒度】+4
【種 別】純米酒
【価 格】2,500円
今年買ってきた「ひやおろし」の最後の一本は酒屋八兵衛。薄く濁っていますが濃厚な味に仕上がっています。口当たりも柔らかくマイルドです。
酒屋八兵衛 山廃純米
【酒 名】酒屋八兵衛 山廃純米
【製 造】元坂酒造株式会社
【住 所】三重県多気郡大台町
【酒 米】麹米 山田錦 掛米 五百万石
【日本酒度】+4
【種 別】純米酒
【価 格】2,600円
日本酒度+4で確かに辛口なんですが、思ったほど辛口ではなく飲みやいですね。味はすっきりしています。
酒屋八兵衛 備前雄町
【酒 名】酒屋八兵衛 備前雄町
【製 造】元坂酒造株式会社
【住 所】三重県多気郡大台町
【精米歩合】50%
【酒 米】雄町(岡山県産)
【日本酒度】+2
【種 別】特別純米酒
【価 格】3,800円
久しぶりに備前雄町で醸造したと酒屋さんで聞いたので、ちょっと高かったのですが買ってきました。味は丸く、口に含むといろいろな味が楽しめますね。きつくはないです。
黒松翁 仙右衛門純米大吟醸
【酒 名】黒松翁 仙右衛門純米大吟醸
【製 造】合名会社 森本仙右衛門商店
【住 所】三重県伊賀市
【種 別】純米大吟醸
【日本酒度】+1
【精米歩合】45%
【酒 米】山田錦
【価 格】いただきもので
伊賀で契約栽培した山田錦を45%まで磨き、伊賀の仕込み水を使って造ったお酒です。氷温貯蔵冷蔵庫を平成21年12月に取り出した記載されています。なんともすっきりとしながら、ふくよかな味です。酵母はアベリアの花酵母を使っています。
酒屋八兵衛 無濾過生原酒
【酒 名】酒屋八兵衛 無濾過生原酒
【製 造】元坂酒造株式会社
【住 所】三重県多気郡大台町
【精米歩合】60%
【酒 米】麹米 山田錦、掛米 五百万米
【日本酒度】+2
【種 別】特別純米酒
【価 格】2,700円
上槽したあと、そのまま瓶詰めした生原酒です。吟醸香のようなふくよかな匂いがして、濃厚な味に仕上がっています。