可
 【酒 名】可
 【製 造】関谷醸造株式会社
 【住 所】愛知県北設楽郡設楽町
 【種 別】純米
 【価 格】2,150円
「べし」とよむ変わった名前のお酒です。奥三河の清酒「蓬莱泉」ともあります。地名を見ると長篠合戦のあったところの近くのようですね。
ラベルには達磨大使が描かれていて、なかなかユニークです。辛口のさっぱりとした味わいになっています。

竹鶴

竹鶴
 【酒 名】竹鶴
 【製 造】竹鶴酒造株式会社
 【住 所】広島県竹原市
 【種 別】純米
 【精米歩合】65%
 【日本酒度】+8
 【酸 度】1.7
 【酒 米】八反錦
 【価 格】2150円
竹鶴正孝といえば髭のウィスキーで有名なニッカの創業者です。サントリーのウィスキー造りにもたずさわり日本のウィスキーの父のような人物です。
この竹鶴の生家は1733年創業の製塩業「小笹屋」でした。ただ塩は夏の商売だったので、冬に酒造りを始めます。酒名の由来は裏の竹やぶに鶴が飛来して巣を作ったことで、松に鶴ではなく、竹に鶴もめでたいと竹鶴になりました。屋号も「小笹屋(おざさや)竹鶴」とし、明治には姓も竹鶴に変えてしまいました。
しっかりした味わいで、すっきりしていますね。

浪乃音 ひやおろし2007

浪乃音 ひやおろし2007
 【酒 名】浪乃音 ひやおろし2007
 【製 造】浪乃音酒造株式会社
 【住 所】滋賀県大津市
 【酒 米】山田錦
 【精米歩合】50%
 【酵 母】9号
 【種 別】純米
 【日本酒度】+3
 【酸 度】1.5
 【価 格】2,205円
2007年のひやおろしです。チビリチビリ飲んでいましたが、とうとう無くなってしまいました。香も味もなかなか強烈で、けっこう辛口です。

梅乃宿 しぼりたて

梅乃宿 しぼりたて
 【酒 名】梅乃宿 しぼりたて
 【製 造】梅乃宿酒造株式会社
 【住 所】奈良県葛城市
 【日本酒度】+3 
 【種 別】純米吟醸
 【精米歩合】60%
 【価 格】2,730
梅乃宿の独特の味が基本にあるのですが、しぼりたては少し甘めですね。香りもよくフルーティーな味です。加熱処理せずに壜詰めされて
おり、この季節に味わうのはやはり「しぼりたて」ですね。

高砂ふなくち 丁亥

高砂ふなくち 丁亥
 【酒 名】高砂ふなくち 丁亥
 【製 造】木屋正酒酒造合資会社
 【住 所】三重県名張市 
 【日本酒度】+1
いただきものです。ラベルには大きく丁亥(ひのとい)と書かれています。その年の十干十二支をラベルに使っているんですね。2007年は「丁亥(ひのとい)」の年です。
味は甘口ですね。しっかりとした味なんですが後味が甘く、ソーテルヌーの日本酒版のような感じです。

鉄砲隊

鉄砲隊
 【酒 名】鉄砲隊
 【製 造】吉村秀雄商店
 【住 所】和歌山県那賀郡岩出町
 【酒 米】和歌山県産山田錦 
 【種 別】純米吟醸
 【精米歩合】58%
 【価 格】2,940円
大正4年(1915年)に根来に作られたのが根来土壁蔵で、ここで作られたお酒です。根来ということでやはり鉄砲と名付けられた酒銘です。水は紀ノ川の伏流水、米は山田錦です。ラベルによると火入れは瓶燗だそうで、伊賀上野の大田酒造と同じですね。
吟醸香はそれほどなく、すっきりしていながらけっこうどっしりした味ですね。

酒屋 八兵衛 山廃純米酒

酒屋 八兵衛 山廃純米酒
 【酒 名】酒屋 八兵衛 山廃純米酒
 【製 造】元坂酒造株式会社
 【住 所】三重県多気郡大台町
 【酒 米】掛米 山田錦、麹米 五百万石
 【種 別】純米
 【日本酒度】14
 【価 格】1,500円
元坂酒造の山廃純米酒です。なんともふくよかな味ですね、しかもすっきりしています。

五橋 ひやおろしトラタン

五橋 ひやおろしトラタン
 【酒 名】五橋 ひやおろしトラタン
 【製 造】酒井酒造株式会社
 【住 所】山口県岩国市
 【種 別】純米 生詰
 【価 格】2,188円
トラタン村で契約栽培された山田錦を酒米に作られたお酒です。トラタンとは「取らぬ狸の皮算用」から作った造語だそうです。すっきしした味ですね。

梅乃宿 山廃仕込

20070921umenoyado_yamahai.jpg
 【酒 名】梅乃宿 山廃仕込
 【製 造】梅乃宿酒造株式会社
 【住 所】奈良県葛城市
 【酒 米】(麹米)山田錦、(掛米)日本晴
 【精米歩合】60%
 【日本酒度】+4
 【種 別】純米吟醸
 【価 格】2,940円
久しぶりの梅乃宿・純米吟醸です。ちょっと辛口ですが、すっきりした味です。けっこう濃厚ですね。