【酒 名】ビリケン
【製 造】浪花造造有限会社
【住 所】大阪府阪南市
【価 格】いただきもの 180ml
大阪と言えば「ビリケン」。ビリケンボトルに入った浪花酒造のお酒です。味は純米じゃないので、まあまあですが、縁起物ですね。
投稿者: mizutani
風の森 純米 しぼり華
【酒 名】風の森 純米 しぼり華
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【種 別】純米 生酒
【日本酒度】-3.0
【精米歩合】80%
【酒 米】岡山県産雄町
【価 格】2,625円
無濾過無加水の生酒です。あいかわらず、ちょっと置いて蓋を開けると、シャンパンのようにプシューと音がします。重厚な味なんですが雑味がなく、すっきりした味です。
高野山般若湯
【酒 名】高野山般若湯 720ml
【製 造】初桜酒造造株式会社
【住 所】和歌山県伊都郡かつらぎ町
【種 別】純米
【精米歩合】60%
高野山へセミナーで行った時に宿坊でお酒が出ることに驚きました。町の酒屋さんで買ってきました。般若湯とはお寺で使われる隠語でお酒のことです。高野は標高1000メートルちかい所ですので冬はめちゃくちゃ冷えます。そこで弘法大師が「おんしゅ(塩酒)一杯これを許す」とお酒の効用を認めていたとか。すっきりした味です。
風の森 秋津穂 純米
【酒 名】風の森 秋津穂 純米
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【種 別】純米 生酒
【日本酒度】+3.5
【精米歩合】65%
【酒 米】奈良県産秋津穂
【価 格】1,995円
風の森はすべてのお酒が無濾過無加水の火入(熱処理)しない生原酒ですので、開けるとプシューと音がします。それはいいのですが、開封して飲んでから、しばらく置いておくと栓が飛んでしまったようで、気がついてら栓がころがっていて少し気が抜けてしまいました。なかなか気がぬけないお酒です。とってもさっぱりした味で、暑い季節にはもってこいですね。
梅乃宿 悠久の雫
【酒 名】梅乃宿 悠久の雫
【製 造】梅乃宿酒造造株式会社
【住 所】奈良県葛城市
【種 別】純米大吟醸
【日本酒度】+3.5
【精米歩合】45%
【酒 米】備前雄町
【価 格】31,500円
梅乃宿が創業110周年記念限定酒として10年前に売り出したものです。数量は250本限定。備前雄町でお酒を造り、10年間冷蔵貯蔵させ、ゆっくり熟成したお酒です。毎年、4月になるとサンプル(50ml)が届きましたが、10年経過してようやく本体が送られてきました。手間を考えたら蔵元は赤字でしょう。
さっそく開けましたが、古酒のように少し黄土色になっていて、味はめちゃくちゃおいしいですね。
風の森 秋津穂 純米 真中採り
【酒 名】風の森 秋津穂 純米 真中採り
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【種 別】純米 生酒
【日本酒度】+3.5
【精米歩合】65%
【酒 米】奈良県産秋津穂
【価 格】2,415円
真中採りとは「あらばしり」と責めの部分以外の文字通り真中を採った生酒。風の森はすべてのお酒が無濾過無加水の火入(熱処理)しない生原酒ですので、開けるとプシューと音がします。とっても濃厚な味で甘口です。古酒のような味わいですね。
かすみにごり
【酒 名】かすみにごり
【製 造】羽田酒造有限会社
【住 所】京都市左京区京北周山町
【種 別】吟醸 生
【精米歩合】55%
【価 格】いただきもの
春らしいピンクのラベルで桜の柄になっています。「春はあけぼの」ともあります。吟醸香もよく、甘口でなかなかいけます。
七窪
【酒 名】七窪
【製 造】東酒造株式会社
【住 所】鹿児島県鹿児島市小松原
【種 別】芋焼酎
【価 格】いただきもの
鹿児島のシラス台地にしみ込んで湧き出した水を仕上げに使っているそうです。さつまいもは黄金千貫。お芋の香りがなんともいいですね。さっぱりした味わいです。
那由多の刻
【酒 名】那由多の刻(なゆたのとき)
【製 造】雲海醸造株式会社
【住 所】宮崎県東諸県郡綾町
【種 別】そば焼酎
【価 格】いただきもの
長期熟成貯蔵のそば焼酎です。那由多は兆のずっと上の大きな数をあらわしますが、長く熟成していることを表現しているのでしょう。とっても飲みやすい焼酎です。
浪花正宗 大吟醸
【酒 名】浪花正宗 大吟醸
【製 造】浪花醸造有限会社
【住 所】大阪府阪南市尾崎町
【種 別】大吟醸
【酒 米】山田錦
【精米歩合】40%
【日本酒度】+3
【価 格】いただきもの
いろいろと問題があった浪花正宗ですが大吟醸はさすがにおいしいですね。ラベルに辛口とありますが、けっこう甘口で雑味がありません。吟醸香がきつくないのがいいですね。