【酒 名】梅乃宿 悠久の雫
【製 造】梅乃宿酒造株式会社
【住 所】奈良県葛城市
【種 別】吟醸大吟醸
今年も梅乃宿酒造から小さな小瓶に入ったお酒が届きました。梅乃宿創業110周年事業で10年間お酒を寝かせて古酒にするプロジェクト。毎年、どういう味に仕上がっているか小瓶に入れて送ってくれます。今年は9年目で残り1年です。
辛口で、すっきりした味わい。色も古酒らしくなっています。
投稿者: mizutani
獺祭純米大吟醸48 寒造早槽
【酒 名】獺祭(だっさい)純米大吟醸48 寒造早槽
【製 造】旭酒造株式会社
【住 所】山口県周東町
【種 別】純米大吟醸
【精米歩合】50%
【価 格】3,150円
山口県の銘酒で、瓶には「しぼりたて生」とあります。ラベルによると50%精白した山田錦で造った純米大吟醸と39%精白した山田錦で造った純米大吟醸を8:2でブランドしています。
製造年月は2012年3月になっていて、造りたて。香りよく、辛口の中にほのかな甘みがあり、いけますねえ。
黒松翁 大吟醸
【酒 名】黒松翁 大吟醸
【製 造】合名会社 森本仙右衛門商店
【住 所】三重県伊賀市
【種 別】大吟醸
【酒 米】三重山田錦
【精米歩合】35%
【日本酒度】+3.0
【酵 母】9号系保存酵母
【価 格】いただきもので
「平成13酒造年 限定2220本中 No745」とラベルに書かれている限定酒です。仕込は平成14年2月で、瓶詰は平成14年10月。杜氏は安田弘之氏、副杜氏の名前も書いてあり安本強氏とあります。二人とも但馬杜氏。氷温貯蔵して氷温庫が出たのが平成23年12月。10年近く貯蔵した古酒で、めちゃくちゃふくよかな味です。古酒特有の色はついておらず透明です。
越の初梅
【酒 名】越の初梅
【製 造】高の井酒造株式会社
【住 所】新潟県小千谷市
【種 別】吟醸酒
【精米歩合】60%
【価 格】いただきものです
魚沼吟醸と書かれています。吟醸香はそれほどきつくなく淡麗な甘口です。
鰊御殿
【酒 名】鰊御殿
【製 造】北の誉酒造株式会社
【住 所】北海道小樽市
【種 別】純米大吟醸
【精米歩合】50%
【価 格】いただきものです
かつて「江戸にもない」と謂われた鰊長者の栄華と雅の心を再現したお酒だそうで、さすがに純米大吟醸、飲みやすいですねえ。
長龍吟醸ひやおろし
【酒 名】長龍吟醸ひやおろし
【製 造】長龍酒造株式会社
【住 所】奈良県北葛城郡広陵町
【種 別】吟醸酒
【精米歩合】60%
【日本酒度】+4
【価 格】2,100円
長龍・広陵蔵のひやおろしです。すっきりとした辛口に仕上がっています。
八海山しぼりたて原酒
【酒 名】八海山しぼりたて原酒
【製 造】八海醸造株式会社
【住 所】新潟県南魚沼市
【種 別】普通酒
【精米歩合】50%
【価 格】2,408円
火入れしていない生酒で、2011年のしぼりたて原酒です。越後で候「青越後」タイプ。原料米は麹が山田錦、掛けは五百万石、ゆきんこ舞などが使われています。どっしりした味です。
秋あがり
【酒 名】秋あがり
【製 造】竹内酒造株式会社
【住 所】滋賀県湖南市
【酒 米】純米酒
【精米歩合】60%
【価 格】1,470円 720ml
滋賀県産 契約栽培米「玉栄」で造った純米酒のひやおろしです。すっきりした味に仕上がっています。
美作 御前酒
【酒 名】美作 御前酒
【製 造】株式会社辻本店
【住 所】岡山県真庭市
【酒 米】純米酒
【精米歩合】65%
【価 格】1,235円 720ml
岡山県産の酒米・雄町を使っています。岡山で仕事をした時に買ってきました。ホームページを見ると平成23年度の広島国税局清酒鑑評会・純米酒部門で5年連続優等賞を受賞したお酒だそうです。辛口でいけます。
福寿 秋晴れ
【酒 名】福寿 秋晴れ
【製 造】神戸酒心館
【住 所】神戸市東灘区御影
【酒 米】生もと純米
【精米歩合】70%
【価 格】1,680円 720ml
灘五郷の酒蔵巡りをした時に買ってきました。ひやおろしで夏を越し秋を迎えるお酒で「秋晴れ」という酒銘になっています。辛口ですっきりしています。