【酒 名】夢衆 第二弾
【製 造】有限会社さかい銘醸
【住 所】大阪府堺市
【酒 米】阿波 山田錦
【精米歩合】65%
【日本酒度】+3
【種 別】純米酒
【価 格】2,500円
堺にたくさんの酒造メーカーがありましたが、現在では1軒も残っていません。そこで、もう一度、酒造を復活しようと始まったプロジェクトがこの「夢衆」です。平成17年創醸ですので日本で一番新しい酒蔵になります。
製造元は以前は泉佐野でしたが奈良の梅乃宿酒造に変わったようですね。価格も以前は税込3,465円でしたが2,500円とリーズナブルになっています。味は辛口で、さっぱりしていますね。
カテゴリー: 大阪府のお酒
呉春
【酒 名】呉春
【製 造】呉春株式会社
【住 所】大阪府池田市
【酒 米】赤磐雄町
【種 別】特別吟醸
【価 格】5110円
大阪は池田の有名なお酒です。
「呉」は「呉服(くれは)の里」という池田の古い呼び名から、また「春」は唐の時代の酒の言葉でした。というわけで呉春とは池田の酒のことです。
高いお酒ですが、おいしいですね。
特吟は「幻の酒米」と言われて栽培が難しい晩成品種の赤磐雄町を約半分まで磨き低温発酵させて丁寧に造ったお酒なんだそうです。出荷数が少ない稀少品とかで
和く輪く
【酒 名】和く輪く
【製 造】大門酒造株式会社
【住 所】大阪府交野市
【種 別】純米吟醸 搾り立て無ろ過生原酒
【価 格】2800円(720ml×2本)
以前に知研・関西で講演いただいたフィリップ・ハーパーさんが梅乃宿から大門酒造に移られて、杜氏として最初から最後まで携わったお酒ということで注文しました。
搾り立ての生酒ですので、味わいは強烈ですね。久しぶりにおいしい酒にめぐり合いました。
長龍 広陵蔵 新酒初しぼり
【酒 名】長龍 広陵蔵 新酒初しぼり
【製 造】長龍酒造株式会社
【住 所】大阪府八尾市
【種 別】純米
【精米歩合】68%
【価 格】1,900円
大阪のお酒「長龍」です。奈良にある広陵蔵で造られたお酒で、今年の新酒初しぼりです。
とってもすっきりした味です。
長龍 ひやおろし
【酒 名】長龍 ひやおろし
【製 造】長龍酒造株式会社
【住 所】大阪府八尾市
【種 別】吟醸生詰酒
【日本酒度】+4
【酸 度】1.3
【酒 米】アケボノ
【精米歩合】60%
【価 格】2000円
長龍は大阪の有名なお酒なのですが、造っているのは奈良県北葛城郡広陵町です。ラベルに『広陵蔵』と入っています。
またラベルに『ひやおろし』とあるように、厳寒時期に吟醸仕込みしたお酒をじっくりと冷房蔵で熟成させ、秋口に熱を加えずに蔵出ししたものです。吟醸仕込みなのにお値打ちな価格がいいですね。
『ひやおろし』のせいか吟醸香はほとんどせず、深みのある味になっています。少し辛口です。
荘の郷 しぼりたて
【酒 名】荘の郷 しぼりたて
【製 造】有限会社北庄司酒造店
【住 所】大阪府泉佐野市
【種 別】純米
【酒 米】五百万石
【精米歩合】65%
【日本酒度】+1.0
なんとも贅沢なお酒です。新酒を原酒のままつめたもので加水せずアルコール度が19.6度もあります。冷蔵庫に入れなくても常温でいけます。
泉佐野唯一の酒造会社で主力銘柄は「荘の蔵」と「都娘」です。創業は大正10年。
水は茶道の発祥地である堺から運んでいます。アルコールがそれほど高いとは感じないすっきりとした味です。
荘の郷 純米吟醸「稲垣」
【酒 名】荘の郷 純米吟醸「稲垣」
【製 造】有限会社北庄司酒造店
【住 所】大阪府泉佐野市
【種 別】純米吟醸
【酒 米】やまだ錦
【精米歩合】55%
【日本酒度】+2.5
しぼりたてと同様にアルコール度が高く、15.8度もあります。
味は濃厚で、辛口ですね。