【酒 名】緑
【製 造】緑川酒造株式会社
【住 所】新潟県魚沼市
【種 別】純米吟醸酒
【精米歩合】55%
【価 格】3150円
ラベルもビンの色も緑で統一されています。
ラベルの説明には雪洞貯蔵酒とあります。約0度に保たれた雪洞で貯蔵し、熟成したお酒です。季節限定商品で6月下旬~10月下旬までとなっています。
吟醸香はほんの少しで、味は辛口です。ラベルの説明にはフレッシュとかありますが、ちょっと重たい感じですね。フレッシュさよりもこれぐらいの方がいいのですが。
黒松白鷹
【酒 名】黒松白鷹
【製 造】白鷹株式会社
【住 所】兵庫県西宮市
【種 別】本醸造
【精米歩合】70%
【日本酒度】+4
【価 格】2234円
ラベルに宮水、生もと造りと書いてある灘の酒です。
大手の蔵の酒はあまり飲まないのですが、久しぶりに飲んでみました。すっきりとした素直な味ですね。もう少し個性があった方が面白いかも。
桃花源
【酒 名】桃花源
【製 造】嘉美心酒造株式会社
【住 所】岡山県寄島町
【種 別】純米
【精米歩合】58%
【価 格】2,345円
ラベルに「嘉美心 うまさけ三昧 桃花源」とあります。
なんともふくよかな味ですね。辛口でとってもいけます。
義左衛門
【酒 名】義左衛門
【製 造】若戎酒造株式会社
【住 所】三重県伊賀市阿保
【種 別】純米酒
【精米歩合】60%
【価 格】2430円
三重県青山町のお酒です。とってもフルーティなお酒ですね。
三重県小売酒販組合がすすめていたお酒の一本です。
一年寝太郎
【酒 名】一年寝太郎
【製 造】株式会社マスカガミ
【住 所】新潟県マスカガミ
【種 別】純米酒
【精米歩合】麹米60%以下 掛米55%以下
【価 格】3000円
「熟成の大甕貯蔵酒」と書かれた甕のラベルが印象的なお酒です。
中国江蘇省から輸入した陶器の大甕に貯蔵した特別純米酒だそうです。甕10個に純米酒を貯蔵し、室温15度に設定された貯蔵蔵に一年間寝かせたものだそうです。
少し辛口なんですが、独特の味がありますね。甕の風味のようなのも感じられます。
国重
【酒 名】国重
【製 造】綾菊酒造株式会社
【住 所】香川県綾歌郡綾上町
【種 別】吟醸
【精米歩合】55%
【価 格】2,625円
ラベルには「さぬきの酒」とあります。国重というのは杜氏の名前なんですね。吟醸香はあまりなく、辛口です。
真澄 奥伝寒造り
【酒 名】真澄 奥伝寒造り
【製 造】宮坂醸造酒造株式会社
【住 所】長野県諏訪市
【酒 米】美山錦80%、ひとごこち20%
【精米歩合】60%
【種 別】純米
【日本酒度】+3
【酸 度】1.5
【価 格】2,280円
大河ドラマが「風林火山」ですが、舞台となる諏訪の酒です。諏訪大社の宝物「真澄の鏡」から酒銘がつけられています。宮坂醸造は1662年から酒造りを初め、協会7号の発祥蔵でもあるそうです。
とっても素直な味で、すっきりしています。
美丈夫 純麗
【酒 名】美丈夫 純麗
【製 造】有限会社濱川商店
【住 所】高知県安芸郡田野町
【種 別】純米吟醸
【精米歩合】55%
【酒 米】松井山手
【価 格】2400円
明治36年創業の蔵です。吟醸香はほどんどなくすっきりした味ですね。酒米は松山三井なんですね、あまり見たことがない酒米です。
竹鶴 雄町純米
【酒 名】竹鶴 雄町純米
【製 造】竹鶴酒造株式会社
【住 所】広島県竹原市
【種 別】純米酒
【精米歩合】65%
【酒 米】雄町
【価 格】2625円
「小笹屋(おざさや)竹鶴」の純米酒です。色が古酒のように金色になっています。
古酒の味わいとはいきませんが濃い味ですね。ほどよい辛口です。
浪乃音 渡船2007
【酒 名】浪乃音 渡船2007
【製 造】浪乃音酒造株式会社
【住 所】滋賀県大津市
【酒 米】渡船
【精米歩合】50%
【酵 母】9号
【種 別】純米大吟醸
【日本酒度】+1
【酸 度】1.8
【価 格】3,680円
渡船という酒米があるそうで、半世紀ぶりに復活したこの酒米・渡船で造られた純米大吟醸です。
滋賀県6号渡船という酒米で、山田錦の親戚筋にあたります。2003年のものを3年間寝かせたもので色は薄い茶色になっています。まだまだ荒々しさが残っていますね。なんとも強烈な味です。これは10年ぐらい寝かせるとかなりいけそうですね。
瓶も黒、ラベルも黒でなかなかおしゃれです。