【酒 名】金鼓 濁酒
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【精米歩合】70%
【日本酒度】+3.8
【種 別】純米
【価 格】2,700円
開栓時、噴出し注意とあり、慎重に開けたら大丈夫でした。ラベルには”伝承水もと仕込み”とあります。水もととは山の辺の道にある菩提山正暦寺で創成された酒母のことで菩提もと造りの一種になるようです。発酵したもろみを濾さずに瓶詰しているそうで、飲むのではなく食べる感覚にちかいお酒です。とてもいけます。
【酒 名】金鼓 濁酒
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【精米歩合】70%
【日本酒度】+3.8
【種 別】純米
【価 格】2,700円
開栓時、噴出し注意とあり、慎重に開けたら大丈夫でした。ラベルには”伝承水もと仕込み”とあります。水もととは山の辺の道にある菩提山正暦寺で創成された酒母のことで菩提もと造りの一種になるようです。発酵したもろみを濾さずに瓶詰しているそうで、飲むのではなく食べる感覚にちかいお酒です。とてもいけます。
【酒 名】彩葉 あらばしり
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【精米歩合】60%
【日本酒度】+4
【酒 米】備前雄町
【種 別】純米
【価 格】2,900円
酵母は協会701で、平成27酒造の”あらばしり”です。ラベルには仕込第十九号とあります。奈良の地酒で酒銘の彩葉(いろは)は日本史の始まりの地から名づけられています。すっきり、かつ深みのある味
に仕上がっています。
【酒 名】篠峯どぶろく生
【製 造】千代酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【精米歩合】70%
【種 別】純米
【価 格】2,600円
篠峯どぶろくには”生”と”火入れ”がありますが、”生”の方です。強い発泡性があるため、まずガス抜きをするように記載されています。慎重に開封しましたが、飛び散るようなことはありませんでした。とろみ
とミルキーな味がとってもよく、舌にあるツブツブが、いかにもドブロクで、いいですねえ。
【酒 名】義左衛門
【製 造】若戎酒造株式会社
【住 所】三重県名賀郡青山町
【種 別】純米酒
【精米歩合】60%
【価 格】2447円
三重県青山町のお酒です。とってもすっきりして雑味もないお酒ですね。
三重県小売酒販組合がすすめていたお酒の一本です。
【酒 名】風の森 秋津穂65
【製 造】油長酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【酒 米】奈良県産秋津穂
【精米歩合】65%
【種 別】純米
【価 格】2,090円
無濾過無加水で30日間、超低温で発酵させたお酒です。とても濃厚ですが、すっきりとした味です。ほのかな香も味を添えます。
【酒 名】篠峯 うすにごり
【製 造】千代酒造造株式会社
【住 所】奈良県御所市
【精米歩合】65%
【種 別】純米生原酒
【価 格】2,300円
新酒です。名前の通り、うすにごりしていて、とてもすっきりとした味わいでフルーティなワインの味のようです。
【酒 名】巌 特別純米 ひやおろし
【製 造】高井株式会社
【住 所】群馬県藤岡市
【精米歩合】60%
【日本酒度】+3
【種 別】純米酒
【価 格】2,572円
酵母は協会601号です。もろみ日数37日とラベルに書かれたいます。3月に瓶詰めしてから火入れした純米酒で、ちょっと甘味があって、すっきりした味が楽しめます。
【酒 名】大倉 山廃特別純米 秋あがり
【製 造】株式会社大倉本家
【住 所】奈良県香芝市
【精米歩合】60% 朝日(岡山産)
【種 別】純米酒
【価 格】2,600円
酵母は協会701号です。加水火入れした純米酒で、ちょっと甘味があってすっきりした味です。
【酒 名】酒屋八兵衛 純米ひやおろし
【製 造】元坂酒造株式会社
【住 所】三重県多気郡大台町
【精米歩合】60%
【日本酒度】+5
【種 別】純米酒
【価 格】2,476円
秋になると新酒をねかして熟成させて「ひやおろし」のシーズンです。三重県大台町にある元坂酒造のお酒。今年の酒屋八兵衛「ひやおろし」もよい出来です。少し甘味があり、フルーティな味わい。すっき りとした味です。
【酒 名】山香 生酛純米吟醸
【製 造】梅乃宿酒造株式会社
【住 所】奈良県葛城市
【種 別】生酛純米吟醸
【精米歩合】60%
【酒 米】備前雄町
【価 格】2,800円
備前雄町発祥の地、高島地区の雄町米使用しているそうです。昔ながらの生酛造りで醸造したお酒を1年間熟成させた原酒です。甘味がなんともいえないお酒になっています。