笹一

20160525sasaichi.jpg

 【酒 名】純米 笹一
 【製 造】笹一酒造株式会社
 【住 所】山梨県大月市
 【種 別】純米生
 【精米歩合】60%
 【酒 米】夢山水(山梨県産)
 【価 格】2,222円

夢山水という酒米を使った山梨のお酒です。とってもすっきりとした味に仕上がっています。

大山 初しぼり新酒

20160415daisen.jpg

 【酒 名】大山 初しぼり新酒
 【製 造】加藤嘉八郎酒造株式会社
 【住 所】山形県鶴岡市
 【種 別】特別純米生酒
 【精米歩合】60%
 【酒 米】出羽の里
 【価 格】2,640円

出羽のお酒です。とってもすっきりして雑味がなく、ほどよい辛口になっています。

瀧自慢 大吟醸斗瓶取

20160228_takijiman.jpg

 【酒 名】瀧自慢 大吟醸斗瓶取
 【製 造】瀧自慢酒造株式会社
 【住 所】三重県名張市
 【種 別】純米大吟醸
 【日本酒度】+4
 【精米歩合】40%
 【酒 米】伊賀産山田錦
 【価 格】いただきもので

酵母は蔵内の自家培養酵母になっています。斗瓶取とはモロミを酒袋に詰めてタンクに吊るし、袋から滴り落ちたお酒を集めたものです。圧力をかけずに自然に滴り落ちた贅沢なお酒です。吟醸香はそれ
ほど強くなく、とってもフルーティなお酒です。

篠峯 どぶろく

20160221doburoku_sinomine.jpg

 【酒 名】篠峯 どぶろく
 【製 造】千代酒蔵株式会社
 【住 所】奈良県御所市
 【種 別】どぶろく
 【価 格】2,00円

濁酒(どぶろく)です。ガス抜き栓タイプを買ってきました。ガス抜き穴があるので、うまくやれば栓が飛ばないと聞いて買ってきたのですが。ラッキーなことに少しもこぼさずに楽しむことができました。どぶろく
の独特の味を味わえます。

篠峯 うすにごり

20160220_sinomine.jpg

 【酒 名】篠峯 うすにごり
 【製 造】千代酒蔵株式会社
 【住 所】奈良県御所市
 【精米歩合】65%
 【種 別】純米 生原酒
 【価 格】2,300円

ラベルに「うすにごり」と書かれているように、しっかりにごっています。栓を開けるとプシュと音がして、まさに生原酒。とても辛口でいけます。

篠峯 一火原酒

20160115sinomine_gensyu.jpg

 【酒 名】篠峯 一火原酒
 【製 造】千代酒蔵株式会社
 【住 所】奈良県御所市
 【酒 米】伊勢錦(奈良県産)
 【精米歩合】65%
 【酵母】協会6号
 【種 別】純米
 【価 格】2,800円

稲とカカシが書かれたラベルになかなか変わったフォントで「篠峰 伊勢錦」と書かれています。とってもスッキリした味の純米酒です。

巌 本生

20151222iwao.jpg

 【酒 名】純米酒 巌 本生
 【製 造】高井株式会社
 【住 所】群馬県藤岡市
 【酒 米】五百万石
 【精米歩合】65%
 【酵母】協会701号
 【種 別】純米
 【価 格】2,278円

ラベルには最小限の濾過しかしていないので、白い沈殿物が浮遊することがあると書かれています。とてもすっきりした味で、群馬のお酒を飲むのは久しぶりです。

山廃特別純米 大倉 26BY

20151122taikun.jpg

 【酒 名】山廃特別純米 大倉 26BY
 【製 造】株式会社大倉本家
 【住 所】奈良県香芝市
 【酒 米】香川県産オオセト
 【日本酒度】+11
 【精米歩合】55%
 【酵母】協会701号
 【種 別】純米
 【価 格】2,450円

荒走りから中取りまでの上質な部分を瓶詰したとあります。日本酒度が+11あり、確かに辛口ですが、雑味がなくすっきりした辛さです。

風の森 秋津穂65 純米しぼり華

20151101_kazenomori.jpg

 【酒 名】風の森 秋津穂65 純米しぼり華
 【製 造】油長酒造造株式会社
 【住 所】奈良県御所市
 【酒 米】奈良県産秋津穂
 【精米歩合】65%
 【種 別】純米
 【価 格】2,090円

無濾過無加水で30日間、超低温で発酵させていますので最初に開封するとシャンパンのようにプシューと音がします。味はとってもすっきりしていて、おいしいですね。

風の森 ALPHA TYPE1

20151011_kazenomori.jpg

 【酒 名】風の森 ALPHA TYPE1
 【製 造】油長酒造造株式会社
 【住 所】奈良県御所市
 【酒 米】奈良県産キヌヒカリ
 【精米歩合】65%
 【種 別】純米
 【価 格】2,090円

ひやおろし(秋あがり)です。なかなかオシャレなラベルでALPHAという文字が入っていてラベルには葛城金剛山系深層地下水を仕込水に使っていると書いてあります。

開けると「プシュー」と抜栓音がします。発泡タイプではないのですが無濾過無加水の火入れしていない生原酒で、発酵日数が29日。創業は慶長年間で、もともとは油屋だったそうで、代々の当主は「油屋
長兵衛」を名乗っています。とても絶妙な味に仕上がっていて、とても高級な吟醸酒を飲んでいるような感じです。