福寿 秋晴れ

20111122福寿.jpg
 【酒 名】福寿 秋晴れ
 【製 造】神戸酒心館
 【住 所】神戸市東灘区御影
 【酒 米】生もと純米
 【精米歩合】70%
 【価 格】1,680円 720ml
灘五郷の酒蔵巡りをした時に買ってきました。ひやおろしで夏を越し秋を迎えるお酒で「秋晴れ」という酒銘になっています。辛口ですっきりしています。

浜福鶴ひやおろし

20111119hamafukuturu.jpg
 【酒 名】浜福鶴ひやおろし
 【製 造】株式会社浜福鶴銘醸
 【住 所】神戸市東灘区魚崎南町
 【種 別】純米吟醸ひやおろし
 【精米歩合】50%
 【日本酒度】+3
 【価 格】1500円 720ml
先日、灘の蔵をめぐった時に蔵元で買ってきました。灘五郷の魚崎郷にある酒造メーカーです。試飲コーナーでいろいろ飲んだのですが、今年のひやおろしを買ってきました。辛口でとってもいけます。

半蔵大吟醸

20111113hanzo_daigin.jpg
 【酒 名】半蔵大吟醸
 【製 造】大田酒造
 【住 所】三重県伊賀市
 【精米歩合】40%
 【酒 米】山田錦(伊賀)
 【日本酒度】+4
伊賀の忍者「服部半蔵」からとった酒銘「半蔵」の大吟醸です。但馬杜氏「上田忠弘」と蔵元が小さな仕込みで造った酒とラベルにあります。吟醸香はあまり強くないですが引き締まった辛口です。

やたがらす吟冷

20111111ginrei.jpg
 【酒 名】やたがらす吟冷
 【製 造】北岡本店
 【住 所】奈良県吉野郡
 【精米歩合】60%
いただきものです。
吉野にある北岡本店のお酒「やたがらす」です。神武天皇が熊野から大和に入る吉野の山で迷った時に先導したのが「やたがらす」で、日本サッカー協会での旗章になっています。とてもふくよかな味です。

酒屋八兵衛 純米ひやおろし

20111107hiyaorosi_hatibe.jpg
 【酒 名】酒屋八兵衛 純米ひやおろし
 【製 造】元坂酒造株式会社
 【住 所】三重県多気郡大台町
 【日本酒度】+4
 【精米歩合】60%
 【種 別】純米酒
 【価 格】2,500円
酒屋八兵衛のひやおろし、今年もすっきりふくよかな味わいに仕上がっています。

梅乃宿 UK-01(ユーケーワン)

20111016umenoyado_uk01.jpg
 【酒 名】梅乃宿 UK-01(ユーケーワン)
 【製 造】梅乃宿酒造株式会社
 【住 所】奈良県葛城市
 【種 別】純米吟醸
 【精米歩合】60%
 【価 格】2,730円
紫色のなんともお洒落な瓶ですね。ラベルも日本酒らしからぬティストになっています。説明には「次世代を担う蔵人が醸す無限大の力を秘めた挑戦の酒」とあります。酒銘は「UK-01(ユーケーワン)。白ワインのような日本酒と説明にありますが、よい香りがして実にフルーティな味わいです。

思無邪(しむじゃ)

20111003simujya.jpg
 【酒 名】思無邪(しむじゃ)
 【製 造】小西醸造株式会社
 【住 所】鹿児島県日置市
 【種 別】芋焼酎
 【価 格】1500円
鹿児島市の仙巌園で売っていた焼酎です。「思い邪無し(思いよこしまなし)」とは島津斉彬の座右の銘で、斉彬の書がラベルになっています。原料は南さつま市金峰町・契約農家の黄金千貫を使用。すっきりしていけます。

竹鶴 純米にごり

20110611taketuru_nigori.jpg
 【酒 名】竹鶴 純米にごり
 【製 造】竹鶴酒造株式会社
 【住 所】広島県竹原市
 【種 別】純米にごり酒
 【精米歩合】70%
 【価 格】2310円
「小笹屋(おざさや)竹鶴」の純米にごり酒です。辛口で飲みやすいいいですねえ。ちょっと冷やして飲むとさらにいけます。

夢衆 五味からくち

20110504yumesyu_gomi.jpg
 【酒 名】夢衆 五味からくち
 【製 造】有限会社さかい銘醸
 【住 所】大阪府堺市
 【酒 米】阿波 山田錦
 【精米歩合】65%
 【種 別】純米酒
 【価 格】2,500円
戦国時代の堺は会合衆が合議制で自治都市を作りあげていました。醸造地でもありましたが現在は一軒の蔵もありません。もう一度、復活させようと酒造りをしています。2010年冬に醸造した純米酒で、ふくよかな味わいです。