天野酒 生もと純米

20110122amanozake_jyunami.jpg
 【酒 名】天野酒 生もと純米
 【製 造】西條合資会社
 【住 所】大阪府河内長野市
 【種 別】純米酒
 【価 格】1,155円 720ml
享保3年(1718年)創業の西條合資会社です。天野酒を酒銘を復活し、がんばっている河内長野の蔵です。少し辛口ですが、なかなか濃い味で楽しめます。

八海山しぼりたて原酒

20110110hakaisan_sibori.jpg
 【酒 名】八海山しぼりたて原酒
 【製 造】八海醸造株式会社
 【住 所】新潟県南魚沼市
 【種 別】純米酒
 【価 格】2,408円
「越後で候」とラベルに書かれています。火入れしていない生酒で、なかなか濃厚な味です。全体としては辛口ですが、ほんのりと甘さも感じます。

僧坊酒

20110103amanozake_soubou.jpg
 【酒 名】僧坊酒
 【製 造】西條合資会社
 【住 所】大阪府河内長野市
 【種 別】純米酒
 【精米歩合】90%以下
 【日本酒度】-60
 【価 格】1,500円
河内長野で天野酒という酒を造っている西條合資会社で買ってきました。独特の瓶で、「豊臣秀吉愛飲ノ復古酒」と書かれています。天野酒は戦国時代の武将によく飲まれ、特に秀吉がお気に入りでした。天野酒はいったん途切れたのですが、ルーツを探し再現したお酒です。
日本酒度が-60という超甘口。味は濃厚としか言いようがないですね。お酒という概念が通用しないお酒です。

梅乃宿 季づくり 純米吟醸しぼりたて

20101223umenoyado_sibori.jpg
 【酒 名】梅乃宿 季づくり 純米吟醸しぼりたて
 【製 造】梅乃宿酒造株式会社
 【住 所】奈良県葛城市
 【種 別】純米吟醸
 【精米歩合】60%
 【価 格】2,520円
梅乃宿の季づくり、生酒です。この季節ならではのお酒です。少し甘口で濃厚な味です吟醸純米とありますが、吟醸香はそれほどでもないですね。

天野酒(西條合資会社)

天野酒
河内長野の西條合資会社へ
蔵は高野街道沿いにあり、地域一体は蔵でなくても杉玉がかかり、なかなか雰囲気のよいところでした。創業1718年(享保3年)でまもなく300年を迎える蔵で、造りの真っ最中でしたが社長さんに案内いただきました。
昔は「三木正宗」、「波之鶴」という酒銘でしたが、地域に昔あった「天野酒」の酒銘を復活しています。
奈良の正暦寺が清酒の発祥の地で、昔は寺が醸造所で僧坊酒と呼ばれていました。奈良では数年前に昔のやり方で酒造りをした菩提酛造りがありますが、河内長野の僧坊酒が「天野酒」。楠木正成、織田信長、豊臣秀吉が愛飲していたそうです。20度ほどあるので、水で割って飲むそうですが、大阪へ運ぶ間に運搬人がなめて、水を加えたので太閤秀吉が飲んだのはもっと薄めたお酒だったでそうですすごいお酒で、日本酒度がなんと「-100」。通常は+1~+5で+5となると辛口と言われます。飲ませていただきましたが、お酒じゃないですねえ。すごい古酒を飲んでいるような味わいでした。

酒屋八兵衛 純米ひやおろし

20101128hatibe_hiya2010.jpg
 【酒 名】酒屋八兵衛 純米ひやおろし
 【製 造】元坂酒造株式会社
 【住 所】三重県多気郡大台町
 【精米歩合】60%
 【日本酒度】+4
 【種 別】純米酒
 【価 格】2,500円
今年買ってきた「ひやおろし」の最後の一本は酒屋八兵衛。薄く濁っていますが濃厚な味に仕上がっています。口当たりも柔らかくマイルドです。

梅乃宿 ひやおろし2010

20101108umenoyado_hiya2010.jpg
 【酒 名】梅乃宿 ひやおろし2010
 【製 造】梅乃宿酒造株式会社
 【住 所】奈良県葛城市
 【種 別】山廃純米吟醸
 【精米歩合】50%
 【価 格】2,730円
梅乃宿のひやおろしです。辛口で、すっきりした味わいです。雑味も少なく梅乃宿独特の味がします。

浪乃音 ひやおろし2010

20101101naminooto_hiya.jpg
 【酒 名】浪乃音 ひやおろし2010
 【製 造】浪乃音酒造株式会社
 【住 所】滋賀県大津市
 【酒 米】山田錦
 【精米歩合】60%
 【酵 母】9号
 【種 別】純米
 【日本酒度】+2
 【酸 度】1.7
 【杜 氏】3兄弟
 【価 格】2,625円
2010年のひやおろしです。辛口なんですが、ほんのりと甘みを感じます。少し荒々しい舌触りがいいですねえ。

花垣 調熟純米古酒

20101024kagai_kosyu.jpg
 【酒 名】花垣 調熟純米古酒
 【製 造】有限会社 南部酒造場
 【住 所】福井県大野市
 【種 別】純米
 【酒 米】五百万石
 【価 格】3,500円
古酒は在庫費用がかかるため年数が経てば経つほど高くなるのですが、3500円とリーズナブルな価格で提供されています。価格が高くなら
ないようにいろいろな年数の古酒をブレンドしているそうです。
琥珀色がたまりませんね。古酒ならではの香りと馥郁たる味は絶品。

千年の桜

20100910sennen.jpg
 【酒 名】千年の桜
 【製 造】北村酒造株式会社
 【住 所】奈良県吉野町
 【種 別】純米
 【精米歩合】60%
 【酒 米】五百万石)
 【日本酒度】+3
ウチの奥さんが買ってきた純米酒です。少し甘口なんですが雑味がない、すっきりした味です。