【酒 名】酒屋八兵衛
【製 造】元坂酒造株式会社
【住 所】三重県多気郡大台町
【種 別】純米酒
【精米歩合】60%
【価 格】2,400円
元坂酒造の今年の冷やおろしです。少し甘口に仕上がっています。いけますねえ。
黒松翁斗びん取り大吟醸
【酒 名】黒松翁斗びん取り大吟醸
【製 造】合名会社森本仙右衛門商店
【住 所】三重県伊賀市上野
【種 別】大吟醸
【酒 米】伊賀山田錦
【精米歩合】40%
【日本酒度】+2
【酵 母】9号系保存酵母
平成17年に酒造した限定167本の中の122番です。ビンテージ物ですね。
伊賀の山田錦を3日間精米し、伊賀の軟水を仕込水にして造ったものです。酒袋には圧力をかけず、滴り落ちる雫を斗びんに受け取ったとラベルにあります。味は言わずもがなですね。
一耕
【酒 名】一耕
【製 造】出羽桜酒造株式会社
【住 所】山形県天童市
【種 別】純米
【価 格】2,380円
「一」は全ての初め。また耕があって農が始まり、農があって初めて醸があったということで「一耕」という酒銘になっています。味は辛口で、雑味がなくすっきりしています。
やたがらす 浩然之気
【酒 名】やたがらす 浩然之気
【製 造】株式会社北岡本店
【住 所】奈良県吉野郡
【種 別】山廃純米
【精米歩合】68%
【価 格】2,289円
明治元年より酒造りをしている吉野の蔵です。酒銘はもちろん神武天皇を導いた「やたがらす」からとっています。日本書紀によれば熊野から奈良へ入る途中に神武天皇は吉野を通っています。
大きく「浩然之気」とラベルに書かれ、しっかりした味です。
福小町
【酒 名】福小町
【製 造】秋田木村酒造工場
【住 所】秋田県湯沢市
【種 別】純米
【価 格】2,200円
秋田の純米酒です。ラベルにはIWC Bronze Medai受賞とあります。シンプルな味で少し辛口です。
純米大吟醸 仙右衛門
【酒 名】純米大吟醸 仙右衛門
【製 造】合名会社森本仙右衛門商店
【住 所】三重県伊賀市上野
【種 別】純米大吟醸
【酒 米】山田錦
【精米歩合】45%
【日本酒度】+1
製造年月は平成19年7月で氷温貯蔵冷蔵庫の取出日は平成20年5月とあります。酒米は伊賀で契約栽培された山田錦。酵母は東京農業大学醸造科短大酒類研究所で自然界の花から分離されたアベリアの花酵母を使用したと書かれています。
なんとも香りがいいですね。
初日初しぼり
【酒 名】初日初しぼり
【製 造】株式会社油正
【住 所】三重県津市
【種 別】生原酒
正月に飲まなきゃと思いながら忘れてしまっていました。酵母、麹菌が生きている生原酒で、賞味期間は1ケ月となっています。半年以上も前に切れていました。
もったいないと開けましたが、コクがありますね。香りはだいぶ薄れてしまったようですが、まだまだいけます。来年こそは、きっちりと管理して飲まなければ、もったいないお酒です。
瑞鷹
【酒 名】瑞鷹
【製 造】瑞鷹株式会社
【住 所】熊本県熊本市
【種 別】純米酒
【日本酒度】+5
【酵 母】熊本酵母
【精米歩合】65%
【価 格】2,140円
明治22年の元旦に一羽の鷹が酒蔵に舞い込んだ瑞兆から名付けられた酒です。雑味がなくすっきりした味です。少し甘めですね。黒い紙に瓶がまかれ、稲穂がついていました。
櫻正宗 焼稀
【酒 名】櫻正宗 焼稀
【製 造】櫻正宗株式会社
【住 所】兵庫県神戸市
【種 別】純米酒
【酒 米】山田錦
【精米歩合】70%
【日本酒度】+2
【価 格】2,165円
久しぶりに灘のお酒です。焼稀というのは櫻正宗のランクで旧の特級にあたるお酒だそうです。酒米は兵庫県産の山田錦を使っています。なかなか濃厚な味ですね。
梅乃宿 Unfiltered Sake 2008
【酒 名】梅乃宿 Unfiltered Sake 2008
【製 造】梅乃宿酒造株式会社
【住 所】奈良県北葛城郡
【種 別】純米吟醸
久しぶりに梅乃宿の「Unfiltered Sake」を飲みました。醪を酒袋につめて、柔らかくしぼります。そして火入れや濾過をせず、搾りたてのまま壜詰めしたものです。ですので透明ではなく澱などで薄く半透明になっています。これがいいですね。
吟醸香は少しきつめで、しかも味が独特で、これが楽しみです。